人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2017/10/06 上顎への「加圧因子」?

一般的な考え方かどうか分かりませんが、加圧因子が深刻な事態を引き起こすのは「下顎の受圧条件に対向する上顎の加圧因子」だと思います。上顎の遊離端と違い下顎には支持負担できる領域に限りがあるからと学びました。

来院者さんは上顎義歯が落ちてしまうと言うことを主訴に御来院になりました。前医からは上顎へのインプラント埋入をかなり強く勧められていたとの事

2017/10/06 上顎への「加圧因子」?_b0112648_16075131.jpg
欠損形態的には何ら問題はないのですが・・・かなり鋭角な下顎角や下顎頭。咬合力は強そうです。
2017/10/06 上顎への「加圧因子」?_b0112648_16170211.jpg
上顎顎堤が脆弱で左右小臼歯部に義歯床の圧迫による発赤があります。臼後結節当たりの顎堤がなくなると上顎もかなり吸着が得られにくくなります。
2017/10/06 上顎への「加圧因子」?_b0112648_16184716.jpg
小臼歯部の歯槽頂部の痛みは義歯床の圧迫もあるのでしょうが、痛みの原因に義歯の挙動により粘膜がこすれるようです。
2017/10/06 上顎への「加圧因子」?_b0112648_16223070.jpg
2017/10/06 上顎への「加圧因子」?_b0112648_16241600.jpg

咬合高径は顔貌や前歯部の状態からはほぼ適正


前方と左右側方に偏った加圧をすると動画のように転覆してしまいます。排列と床形態で賄いきれるか不安がよぎります。
右側と前方が特に早く転覆するため、右側義歯床と後縁部のみ床形態を改変しました。そうすると今度は左右小臼歯部の歯槽頂部につよい圧迫による痛みが発現
2017/10/06 上顎への「加圧因子」?_b0112648_18115321.jpg
やむを得ず軟性裏装材で対応。前の先生がどうしてもインプラントを勧めたかった理由が分かりました。

後縁と右側床縁の修正と軟性裏装、咬合調整の結果わずかですが、落っこちなくはなりましたが、またいつ落ち着かなくなるか分からない。臨床歯科を語る会の全体会でKDMの永田先生が言われていた症例はこんな感じなのかなと思います。
脆弱な顎堤なので義歯の床形態や粘膜への適合はこの旧義歯とそれほど劇的には改良は望めないかと思います。
2017/10/06 上顎への「加圧因子」?_b0112648_18145941.jpg
改良できる点があるとしたら咬合接触と咬合様式。タッピングした歳には義歯の前歯部はこんな感じになっております。
側方運動時もあまり仕事をしていない。上顎前歯部の下顎前歯に対する位置がよくない為、わざと当てていないようにも見えます。
前医がなにか理由があってそうしたのかは今後分かってくる事なのかもしれません。



by nooji1 | 2017-10-06 19:59