人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2017/10/17 金子先生を囲んでの勉強会に参加して参りました。

先週の救歯会外来講師講演会後の懇親会で、齋藤先生の呈示された症例を元に勉強会が行われることになり参加して参りました。
2017/10/17 金子先生を囲んでの勉強会に参加して参りました。_b0112648_20433947.jpg
金子先生の塾で使われる会議室で約3時間ほどの勉強会となりました。
2017/10/17 金子先生を囲んでの勉強会に参加して参りました。_b0112648_20464243.jpg
呈示された症例は「前後のすれ違い」とその傾向を顎堤に残す「下顎無歯顎」の3症例。
のじでんは卒業19年になりますが、幸か不幸かこのような症例にはいまだ遭遇したことがありません。この症例たちの欠損補綴の難易度がエベレストだとすると、ちょっと前に当院のブログで紹介した上顎無歯顎の症例は高尾山くらいに思えるほど差があります。
高度な下顎臼歯部の顎堤吸収と上顎前歯部への突き上げによる義歯の回転や破損が頻繁に起こる。ケースプレでの疑似体験でもその苦労は想像できます。
「受圧条件の助け」のインプラントは埋入から10年あまり、来院者さんに平穏な時間を与えたようですが90歳を超えて残存した「撤去できないインプラントの処遇」というデメリットと釣り合うかどうかはかなり疑問です。呈示症例と金子先生にご呈示頂いた症例を拝見して感じることは

まず終末期に陥る来院者さん自体が少ないため、「大変希有な症例」である事を認識しておかなければならない事。
この点に付随して「長い遊離端に対向する強烈な加圧因子+下顎前歯部の上顎への突き上げ→すれ違い予備群」という疑心暗鬼に陥らず、苦しい状況でも現症を観察して個別対応に徹すること。
欠損改変は行ってしまうと、行わなかったとしても大丈夫だったか分からなく成ってしまう事などの点。
「足す改変(インプラント)」はかなり慎重に行うべき欠損改変の手段である事。
このような状況によっては減らす改変(加圧因子を抜歯する)が年齢的にも有効な場合もある事。
このような状況に陥る遙か前に下顎に埋伏していた智歯は、晩年に役にたつ場合がある為、歯牙欠損の初期での自家歯牙移植への応用の可否を更に考えなければならない点
このような事を感じました。
2017/10/17 金子先生を囲んでの勉強会に参加して参りました。_b0112648_20453778.jpg
2017/10/17 金子先生を囲んでの勉強会に参加して参りました。_b0112648_21034775.jpg

by nooji1 | 2017-10-18 21:07